内省支援|Chatter 頭の中の独り言の活かし方 2025/02/28 私たちは日頃誰かとおしゃべりしていますが、自分自身ともおしゃべりしています。例えば「今日はどの服着て会社に行こうかな?」「今日のプレゼンまた失敗しちゃうんじゃないだろうか?」とか。この自分…
定着率アップ|メンタリングのすすめ 2025/02/19 企業がいま抱えている経営課題の1つに人材不足があります。たった1人を採用するため求人サイトに社員の募集をかけても1人も応募してこないという話は珍しいことではなくなりました。それにもかかわらず…
内省支援|なかなか望ましい行動が続かない人へのコーチング 2025/02/07 「馬を水飲み場へ連れていくことはできるが、馬が水を飲もうとしなければ水を飲ませることはできない」この言葉を部下を持つ方にお話することがあるのですが、コーチである私もそれを実感することがあり…
能力開発|目標管理面談(MBO面談)にコーチングを活用する ②使えるツールと面談のポイント 2024/12/19 前回に続いて目標管理面談でのコーチング活用についてご紹介します。面談は「面会して直接話す」という社内コミュニケーションの重要な場であり、目的のあるコミュニケーションに有効なコーチングスキル…
能力開発|目標管理面談(MBO面談)にコーチングを活用する ①面談の目的と関わり方 2024/12/13 会社の業績アップと合わせて社員の能力開発、成長促進に取り組まれている企業が多いと思います。そのような企業で導入されているのが目標管理制度(MBO=ManagementByObjectives)ですが、うまく機能して…
提案と要望|対話のきっかけ 2024/11/12 私が生業にしているコーチング業。コーチングはコンサルティング同様、特定の資格がなくても仕事をすることができます。しかし私はコーチングを仕事にしようと思った起業当初からコーチングのトレーニン…
組織開発|社内コミュニケーションの機会をいかに増やすか 2024/09/25 私が豊川商工会議所主催のコーチング2日間講座を担当するようになりかれこれ9年。今年も夏に開催され、受講者の方々と双方向で楽しく学び合うことができたように思います。受講者は部下を持つ中間管理職…
コーチの筋トレ日記#3|行動結果を3つの視点で分析する 2024/07/06 4月からフィットネスジムを週1で通うようになった私。通い始めてから3か月が過ぎました。この3か月間でジムに行かなかったのが6月の2回。それ以外は通って自分で決めたトレーニングメニューをこなすこと…
落語からコミュニケーションを学ぶ 2024/06/28 名古屋で寄席と言えば、大須演芸場。そこでビジネスコミュニケーションをテーマとした講演が、しかも松竹芸能所属の三代目桂小春団治さん、いわゆる落語家が講師という珍しい講演を聞く機会がありました…
女性活躍推進|メンタリングで働き方や可能性を模索する 2024/05/31 入社から3年以内の人は離職率が5割ほどと言われています。そんな人たちは「自分が思っていた仕事と違う」「自分と会社側との間に隔たりを感じる」「職場の人間関係がストレス」といった理由を挙げますが…