人材育成|入社3年以内の若手育成方法を考えるヒント 新卒入社で3年以内に会社を辞めてしまう社員が3人に1人いるという話は皆さんもいろんなところで耳にしていることかと思います。その理由がブラック企業だからとか職場の人間関係というわけではなく「ゆる…
組織開発|心理的安全性のために個人ができること 機能している組織やチームには心理的安全性があり、自分が思っていることを躊躇や忖度することなくメンバーに伝えることができるコミュニケーション風土があります。前回、心理的安全性とはどういうもの…
組織活性化|職場の心理的安全性に不可欠な要素 新年度がスタートしてから1か月を過ぎた頃、GWが過ぎてから新入社員のフォローアップ面談をさせていただくことがあります。研修中には自分らしさを出すというより周りからの期待に応えようと背伸びして振…
職場の人間関係|非言語のコミュニケーションを意識する 職場の人間関係を円滑にしていく試みとして、一緒に昼食をとる、仕事帰りに飲みに行く、イベントを開催する、あるいはコミュニケーションやチームビルディングなどの研修を行うなどがあります。また、最…
リーダー育成|侍ジャパンから学ぶ信頼関係に必要な要素 2023年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が先週幕を閉じました。野球ファンでなくても侍ジャパンが勝ち進むごとに魅了され、目が離せなくなっていたかと思います。栗山監督の采配と選手たちが持…
用途・目的に合わせた電話、オンライン、対面の使い分け あなたは会議や面談で少数もしくは1対1で話をするとき、電話、オンライン、対面のどの方法が話しやすいですか?コーチングは基本1対1で行う双方向の対話で、電話だろうと対面だろうとクライアントが安心…
海外在住親友との再会|環境によって言葉と共に思考パターンが変わる 2月23日から飛び石連休を使ってタイのバンコクに住んでいる親友Aちゃんに会いに行ってきました。 Aちゃんは私とは同郷の大学の同級生で仲良し4人組の一人です。私が結婚して名古屋に移ったり、お互い結…
管理者の役割|部下の不調を察知するアクティブリスニング 部下を持つ上司は部下の仕事の進捗を管理するだけではなく、メンタルヘルスマネジメントの観点から言えば、部下の心身の不調のサインにできるだけ早く気づき、対応することも役割の1つです。そのために…