提案と要望|対話のきっかけ 私が生業にしているコーチング業。コーチングはコンサルティング同様、特定の資格がなくても仕事をすることができます。しかし私はコーチングを仕事にしようと思った起業当初からコーチングのトレーニン…
落語からコミュニケーションを学ぶ 名古屋で寄席と言えば、大須演芸場。そこでビジネスコミュニケーションをテーマとした講演が、しかも松竹芸能所属の三代目桂小春団治さん、いわゆる落語家が講師という珍しい講演を聞く機会がありました…
女性活躍推進|メンタリングで働き方や可能性を模索する 入社から3年以内の人は離職率が5割ほどと言われています。そんな人たちは「自分が思っていた仕事と違う」「自分と会社側との間に隔たりを感じる」「職場の人間関係がストレス」といった理由を挙げますが…
事業計画を立てるためのコミュニケーションとツール(前編) 中小企業に訪問し管理職対象の目標達成やそれに必要なコミュニケーションなどのコーチングや研修を行います。すると、概ね2つのうちどちらかができていません。1つは事業計画を毎年しっかりつくりミッ…
健康経営|他の経営課題の改善・解決へ ⑦心理的安全性 心理的安全性は、米国のGoogle社がチームの成果を高めることを実証的に示したことで、実務でも注目を浴びるようになりました。学術的には、経営学者であるエドモンドソンによって提案された概念を中心に…
人材育成|入社3年以内の若手育成方法を考えるヒント 新卒入社で3年以内に会社を辞めてしまう社員が3人に1人いるという話は皆さんもいろんなところで耳にしていることかと思います。その理由がブラック企業だからとか職場の人間関係というわけではなく「ゆる…
組織開発|心理的安全性のために個人ができること 機能している組織やチームには心理的安全性があり、自分が思っていることを躊躇や忖度することなくメンバーに伝えることができるコミュニケーション風土があります。前回、心理的安全性とはどういうもの…
組織活性化|職場の心理的安全性に不可欠な要素 新年度がスタートしてから1か月を過ぎた頃、GWが過ぎてから新入社員のフォローアップ面談をさせていただくことがあります。研修中には自分らしさを出すというより周りからの期待に応えようと背伸びして振…
職場の人間関係|非言語のコミュニケーションを意識する 職場の人間関係を円滑にしていく試みとして、一緒に昼食をとる、仕事帰りに飲みに行く、イベントを開催する、あるいはコミュニケーションやチームビルディングなどの研修を行うなどがあります。また、最…
リーダー育成|侍ジャパンから学ぶ信頼関係に必要な要素 2023年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が先週幕を閉じました。野球ファンでなくても侍ジャパンが勝ち進むごとに魅了され、目が離せなくなっていたかと思います。栗山監督の采配と選手たちが持…