管理者の役割|部下の不調を察知するアクティブリスニング 2023/01/27 部下を持つ上司は部下の仕事の進捗を管理するだけではなく、メンタルヘルスマネジメントの観点から言えば、部下の心身の不調のサインにできるだけ早く気づき、対応することも役割の1つです。そのために…
人材育成のコツ|経営者の「人は変われる」というマインドセットの影響 2023/01/24 「どうせ人は変われないから」社員の育成に取り組んでいきましょう!と社長の背中を押してもその言葉であきらめのスイッチを入れてしまう経営者がいらっしゃいます。片や「幾つになってもその気があれば…
【おすすめ本】恐れのない組織|駒澤大学駅伝部の3冠達成のわけ 2023/01/11 2023年もお正月が明け、土日と成人の日の三連休が終わり、ようやく仕事が本格始動、通常運転という会社が多いのではないでしょうか。皆さま、年末年始休暇はエネルギーチャージされ、いいスタートを切っ…
面談のコツ|上司が話すのはたったの2割 2022/10/24 あなたの会社では定期面談を実施していますか? 従前の面談は半期に一度の人事考課面談かと思います。これは賞与支給の前に上司が部下に対して「あなたのこの半期の評価はこうです。なので査定はこれだ…
メンタリングから学ぶ|成長支援の心得 2022/09/09 1on1ミーティングという言葉が認知されるようになったり、実際に社内で導入されるなどコーチング型コミュニケーション(目的のある対話や戦略的傾聴による目標達成支援)が上司・部下間で交わされる機会…
カウンセリングから学ぶ|相談を受ける際の心得 2022/09/02 報連相という言葉が昔からあるように、相談は仕事を円滑に進める上で大事なコミュニケーションの1つであり、仕事をする人たちの関係を円滑にしたり、困ったときに話を聞いてもらう相談も大切です。しか…
失敗してもめげない部下を育てるコツ 2022/07/29 つい先日、NHK総合テレビ『プロフェッショナル』という番組で、リアクション芸人の出川哲郎さんが番組最後のお決まりの質問「プロフェッショナルとは?」に対してこう答えました。「プロフェッショナル…
カリスマコーチが伝える行動を駆り立てる10の感情 2022/07/22 世界で最も影響力を持つ著名人『Celebrity100』に入ったことがあり、NLP(神経言語プログラミング)のコーチングで世界№1と称されるアメリカのコーチアンソニー・ロビンズは多くの自己啓発書を出版してい…
1on1ミーティング|プロコーチが教える部下に考えさせる3つの問い 2022/07/14 女優の尾野真千子さんが出演されていたテレビCMの中で、「今日は答えが欲しくて」「答えを持ったらそこで終わり」「えっ?」「問いを持ったらそこが始まりわからないことのほうがワクワクしない?」と…
機長の管理マネジメントから学ぶコミュニケーション 2022/07/01 機長は飛行機操縦の技術をはじめ、あらゆる知識やスキルを習得し、また常に冷静沈着といったイメージがあります。でもそれと同じくらい求められる能力はコミュニケーションです。機長は職務遂行の際、…